top of page

QUEcrepe

概要

設計者:石黒 五十二(いしぐろ いそじ) 工部省 海軍 呉鎮守府建築委員 土木技師

          曾禰 達蔵(そね たつぞう) 工部大学(東京大学建築学科の前称) 建築技師

    工部省 海軍 呉鎮守府建築委員(ジョサイア・コンドルに学ぶ)



施 工:海軍工部省主菅 大倉組(後の大成建設)と藤田組が後に合併した日本土木会社が施工する

    明治20年8月 第Ⅱ海軍区呉鎮守府 最初の施設として起工   

    明治21年3月 境橋架設堰堤工事 竣工



場 所:眼鏡橋は現在の本通1丁目呉集会所青山クラブとJR呉線 高架橋地下に在る。

    流れる川は清水川、宮下川・桧垣川とも えら田川とも 古くは境 川と呼ばれ休山を

    源流にYWCA横・入船山の傍を経て暗渠となりこの橋をくぐり呉線に沿い流れ、堺川に至る。

    鎮守府建設時、宮原村と和庄村の村境の川で堰堤「境(さかい)橋(ばし)」として架橋され

    完成後「眼鏡橋」と呼ばれる白色のすばらしい橋であった。

 

目 的:第Ⅱ海軍区呉鎮守府開庁時に川の砂を海に流さぬ為の砂溜池・砂防堤として設置  

 

サイズ:橋長 約26.2m

    橋幅(アーチトンネルの長さ)18.7m

    水路幅 3.6m

    堰堤高 4.6m



   ※アーチ部分の事を「穹窿」(きゅうりゅう)と呼ばれ、堰堤部分完成後に「穹窿」部分は

          築かれた又この「穹窿」の中央、左下部に幅82cmの小さな坑道「小穹窿」が見つかるが

          土砂に埋もれている為、経由内部構造の詳細は不明で堰堤と同時期に構築されたとすれば、    

          大規模工事であったと考えられる。

 

その他:堰堤・袖石垣部分には角柱約2,500個要す、砂溜池部分は未解明
    石は海軍指定により徳山産の御影石。玉石・栗石は岩国錦川産を船にて搬入

SnapCrab_2017-09-07_No-03.png

資料 国立公文書館アジアナ史資料センター 

眼鏡橋建造時の呉は軍港建造が一挙に始まり、元よりの住民の数を上回る工事人夫等が

全国から集まり、まるで天地がひっくり返った様相で大混乱の連日、ケガ人も多発の創設期であったようです

  

※眼鏡橋の雄姿が見られたのは、僅か40年余りで、昭和6,7年頃から戦況の流れ、兵員の

増大で隣地の(青山クラブ)集会所は増改築され、鉄道の敷設(今のJR高架橋)等で埋められ

その後、存在すら忘れられ 今日に至ったっています。



※それまで眼鏡橋の存在は知られていたがその姿は謎で、資料がほとんど無く平成に入り

井上博義氏提供の1枚の葉書でその雄姿を知る事となる。

  

また直近に国立公文書館の関係資料(古文書)が見つかり内容を究明中で、

新しい史実や建造、構造等の技術的な事実が判明次第反映させ追加掲載いたします。

bottom of page